エリンギは冷凍保存できるの??
『エリンギが安かったので勢いで5パックも買っちゃったんだけどどうしよう。。
これ絶対に使い切れないわ!
もう旦那のお弁当1週間エリンギづくしにするしかない!!』
なーんてこと、ありませんか?
・・・え。うちの奥さんだけですか。
でも大丈夫、エリンギは冷凍保存可能なんです!
こんな時はエリンギを冷凍して保存しましょう。
~冷凍エリンギの作り方~
①エリンギを調理にあった形にカットします。例えばこんな形に。
(ちなみにきのこ問屋内では形状がラーメンに入っているシナチクに似ていることから、エリンギのしなちくカットと呼んでいます。)
②冷凍可能な保存袋やラップに巻いて冷凍庫に入れます。
~エリンギを冷凍保存するとき気をつけるべきポイント その①~
冷凍したエリンギは解凍せずそのまま調理に使います。
ですので必ずエリンギを冷凍する前に調理で使いやすい形にカットしましょう!
~冷凍エリンギの使い方~
家庭で冷凍したエリンギは1ヶ月くらい日持ちします。
これでゆっくりメニューを考えられますね。
冷凍したエリンギは解凍せずに調理に使って下さい。
凍ったまま鍋に入れたりフライパンに投入し料理します。
~エリンギを冷凍保存するとき気をつけるべきポイント その②~
冷凍した時にエリンギの水分が凍り膨張して細胞壁を壊す為、解凍するとドリップしてぐずぐずエリンギになってしまいます。
冷凍エリンギで作る”エリンギと豚肉のピリ辛炒め”
冷凍エリンギを使ったおかず、『エリンギと豚肉の簡単ピリ辛炒め』を毎日お昼は恐妻・・・じゃなかった愛妻弁当の手代木部長に試食してもらいました。
(※レシピは記事の下部に記載します。)

~手代木部長のコメント~
『味がしっかりついて、おかずにぴったり!
お酒のおつまみにも良いんじゃないかな?
エリンギの食感がしっかりしていて冷凍したものとは全然わからなかったよ。
旨いよ、これ!
さっそく奥さんに教えてお弁当に入れてもらいます。』
こうして大量に買ったエリンギも冷凍保存できる事がわかり、旦那さんのお弁当も適度なエリンギ率となりました。
めでたしめでたし!
エリンギを冷凍保存する時のポイント、のまとめ
①調理に合った形にカットしてから冷凍しましょう。
②冷凍エリンギを使う時は解凍せずそのまま使いましょう!
~記事中に出てきたきのこのじかん料理レシピ~
エリンギと豚肉の簡単ピリ辛炒め
☆材料☆
冷凍エリンギ(カット済み):100g(市販のエリンギ1パック分)
豚小間肉:100g
小松菜:3束
長ネギ:1/2
A にんにく(粗みじん切り):一欠片
A 生姜(粗みじん切り):一欠片
A 酒:大さじ1
A 塩コショウ:少々
サラダ油:大さじ2
焼き肉のたれ(コチュジャン味):大さじ1と1/2
ごま油:小さじ1
☆作り方☆
①豚小間肉にAを加え良くもみ込んで下味をつけます。
②小松菜は根元を落としてから水で汚れを流し、水気を切ります。
茎は5センチほどにカットし葉は大きめのざく切りにします。
長ネギは8ミリ程度の厚めの斜め切りにします。
③フライパンを熱してサラダ油:大さじ1を入れ豚小間肉を炒め別のお皿に取り出しておきます。
④残りのサラダ油:大さじ1を入れ、小松菜の茎の部分と冷凍エリンギを入れ蓋をして中火で蒸し炒めにします。
⑤エリンギに火が通った頃合いで取り出しておいた豚肉と小松菜の葉の部分・長ネギを加え炒めます。
⑥焼き肉のたれで調味し、ごま油を回しかけ全体になじませます。
皿に盛りつけたら ”エリンギと豚肉の簡単ピリ辛炒め” 完成!

~料理した和田のコメント~
市販の焼き肉のたれでお手軽味付け。
冷凍エリンギのストックがあればお弁当のおかずやお酒のおつまみに、もう一品欲しい時にちゃちゃっと時短調理が出来ます!
きのこ問屋がつくった本気の「きのこスープ」です。是非ご賞味ください。きのこの旨味がしっかりととけ込み、栄養もたっぷり吸収できます!
・きのこ問屋のこだわりきのこスープ2種セット
・マッシュと玉ねぎのブラウンスープ
・えのきすっきりミルキーポタージュ