きのこスープレシピのコーナー、始めます!
きのこのじかんを始めてから思うようになったことがあります。
『きのこはスープと相性が良い。』
と思うんです!

定番のなめこの味噌汁はもちろん、椎茸のお吸い物はダシが出て香り良く、野菜たっぷりコンソメスープにもきのこが入ると旨味が加わりとっても美味しくなります。
露木的分析で”きのこがスープと相性が良い”理由は、
①ダシ(旨味)がよく出る。
②煮込んでも食感が良い。
③溶け出した水溶性の栄養もしっかり摂れる。
からだと思うんです!
そこで、美味しい『きのこスープ』をコーナー化してレシピ開発していこうという企画を立ち上げました。
題して『裕子先生のきのこスープレシピ』コーナーです!
担当するのは裕子先生
きのこスープレシピを担当するのは裕子先生です!
《吉平 裕子》
きのこ問屋バイオコスモのデリカ部(惣菜製造)で工場長を務めています。工場長ですが、レシピ開発も調理もやっちゃうユーティリティプレイヤー!
昨年のきのこのじかん料理教室では講師も務めてもらいました!
元々料理が大好きで中でもスープは大得意。
実は委託で他社ブランドのスープを製造・販売していて大好評いただいております。
裕子先生の『きのこスープレシピ』をどんどん紹介して行きたいと思います!
スープレシピ第1回目は”スープカレー”
記念すべき第1回目は裕子先生の得意料理スープカレーにしました。
(前に社長と惣菜営業の吉川が食べさせてもらったそうで大絶賛していました。これは期待大!)
カレーと言えばとろみがありご飯にかける食べ方が一般的ですが、”スープカレー”はスパイスの効いたサラサラのカレースープにゴロゴロと大きめにカットした具材が入っています。
今回はココナッツミルクやナンプラーを入れたタイ風のグリーンスープカレーとレッドスープカレーを一緒に作っていきます。
グリーンカレーはタイ語でゲーンキャオワーン(汁物・緑・甘いを意味するそうです)。
パクチーなどの緑色のハーブを使うため緑色になります。
レッドカレーはタイ語でゲーンペッ(汁物・辛いを意味するそうです)。
唐辛子を使うためスープが赤くなります。
タイでも汁物料理として扱われているんですね!
※関係ないですが露木は大学の時第二外国語でタイ語専攻でした・・・が、まったく覚えていないことを先ほど自覚しました。
さわでぃーかっ(唯一覚えている『こんにちわ』)
スープカレーに合うきのこは?
スープカレーに合うきのこは何だろう?
悩んだ末、”まいたけ”をチョイスしました。

まいたけから出る独特のダシはエスニックの味付けに良く合います。
またスープカレーは煮込まないため、シャキシャキとした歯ごたえが残り他の野菜の食感とのギャップが面白い!ということでまいたけに決めました。
裕子先生のきのこスープレシピ
スープカレー・グリーン
※レシピはグリーンカレーのレシピになっています。
レッドカレーの場合は鶏肉を海老に。
グリーンカレーペーストをレッドカレーペーストに変更します。
レッドカレーの材料は≪ ≫内に記載します。
【材料】(4人前)
(具)
まいたけ:100g
ブロッコリー:4房
カリフラワー:4房
なす:1本
にんじん:1/2本
かぼちゃ:100g
さつまいも:100g
タケノコ水煮:100g
パプリカ赤(1㎝角にカット):4枚
パプリカ黄(1㎝角にカット):4枚
鶏肉 ≪海老≫:200g
(スープ)
ココナッツミルク:400ml
水:200cc
顆粒だし(コンソメ等):5g
砂糖:25g
ナンプラー(魚醤):20cc
ブラックペッパー:お好みで
市販のグリーンカレーペースト ≪レッドカレーペースト≫:30g
グリーンカレーの材料、彩りがきれいです。
【作り方】
①野菜はゴロゴロ感を出すためにちょっと大きめにカットします。
(カレースプーンにちょうど乗る程度のサイズ)
まいたけとパプリカ以外の野菜は軽く下茹でしてザルに上げておきます。
②鍋にオリーブオイルを入れ温まってきたらまず肉を入れ、香りづけにまいたけ、下茹でした野菜を入れ塩を軽く振ります。
※パプリカは最後の飾り付けで使うのでこの時点では入れません。

火が通ったらOKです。
③水に顆粒ダシを入れ温めていきます。
④温まったら砂糖を溶かし入れ、ココナッツミルクを1缶入れます。
ココナッツミルク缶の上部は固まっているのでスプーン等で崩し入れましょう。

⑤ココナッツミルクが全体に良く溶けて白いスープになったらナンプラーを入れます。

⑥グリーンカレーペーストを溶かし入れます。

⑧お好みでブラックペッパーを入れ、軽く煮立たせます。
⑨器に具をきれいに並べスープを流し込み完成です!
【スープカレー・グリーン】
【スープカレー・レッド】
きのこスープカレー、実食
実は露木はスープカレー、初めて食べました!
野菜が煮崩れせずしっかり残っているので見た目がきれいです。
それではまずはスープから。
おー、辛いっ!!
辛いけどそこにココナッツミルクの甘さが不思議に合います。
たっぷり入れたマイタケはシャキシャキした歯応え、味もしっかりして存在感あります。
まいたけ美味い!
和風なきのこだと思っていましたがタイ風味にもマッチするもんです。
スープが辛いのでサツマイモやかぼちゃの甘い系野菜が程良い。
煮込んでないので鶏肉や海老のプリプリが残り、かぼちゃもサツマイモも煮崩れていないのが良いですね!
食べている途中でじんわり汗が出てきました!
グリーンとレッド、それぞれちょっとずつ風味が違うので好みや気分によってペーストを使い分けるのがおすすめです。
『スープカレー、簡単に作れてとっても美味しいですよ!どうぞ召し上がれ』
スープカレーレシピ、のまとめ
①きのことスープは相性が良い!
②スープカレーはココナッツミルクやナンプラーを使ったタイ風カレー
③具とスープを別々に作り最後に合わせることで、具が煮崩れずサラサラしたスープになります。